〒498-0021 愛知県弥富市鯏浦町一反割1番地(国道1号線沿い/近鉄弥富駅から徒歩13分/駐車場:有)

受付時間

月~金 9:00~18:00
土・日・祝日 10:00~16:00
定休日:不定休
完全予約制:待ち時間ゼロ
無料駐車場完備

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

0567-69-8200
友だち追加

サポーターは、
膝の痛み(変形性膝関節症)に
効果があるのか?

愛知県弥富市
ひざ股関節専門
みずはる接骨院 水野 晴良

ひざに痛みがあると

  • 「サポーターを使ったほうが良いのかな?」
  • 「どんなサポーターが良いのかな?」

とか

  • 「サポーターを使っているけど効果を感じない」
  • 「サポーターを使うと痛みが悪化する」


と、悩んでいるの人は結構多いんです。

サポーターを使用することで、膝の回復を妨げている場合もあります。
 

サポーターの正しい使い方・付き合い方をチェックしていきましょう!

このような方、
膝関節サポーター使用を、
オススメします。

当院では、以下のような方にはサポーターの使用を勧めています。

1.膝関節がグラグラ不安定な方

靭帯(前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靱帯・外側側副靭帯)損傷や断裂をしている方は使用するべきです。

急性期はギプスの固定が必要な場合もあります。スポーツや事故などで怪我をして、エコーやMRIを取り靭帯が切れていると診断された人は使用を勧めます。

関節がグラつくことで、軟骨のすり減りも進んでしまいます。

2.膝関節に炎症がある方

変形性膝関節症の方で、
炎症がある方は使用しても良いと考えます。
 

炎症とは、

  • 水が溜まっている。(水を抜いている人)
  • 熱感(患部を触ってみて熱い人)
  • 腫脹(はれ)
  • 発赤

がある場合は、サポーターを使用しても良いと思います。

炎症期は、熱や腫れを早期に治めることが最優先です。
アイシングも併用して早期に炎症を抑え込みましょう。

履くタイプのサポーターは、膝関節が腫れるとキツくなり、痛みが強くなる場合があります。ベルトタイプか伸縮包帯で固定するのがおすすめです。

炎症がある場合は、早期に炎症を抑えましょう。

炎症が長引くと、関節周りの組織(関節包・膝蓋上嚢・膝蓋下脂肪体・大腿骨前脂肪体など)が
癒着を起こしたり、筋肉の滑走障害が残る場合もあります。

3.スポーツや重労働をする時、限定で使用

靭帯断裂や炎症も無い場合でも、スポーツ(テニス・スキー・ゴルフなど)をする時や重労働で、膝を捻ったり、重いものをもったり、階段の上り下りが多い、踏ん張る動作が加わることが多い方は、スポーツや重労働時、一時的に使用してもください。

スポーツ中・仕事中以外は使わないようにして、休憩の時間や休みの日は外しましょう。


炎症がある場合は、仕事の負荷が減らせる場合は減らす事も大切です。

このような方は、
サポーターを使用しないで下さい。

こんな方は、膝関節サポーターを使用しないで下さい。

  • 膝関節にグラつきが無い方
  • 炎症が無い方
  • 炎症が治まっている方

は使用を避けたほうが良いでしょう。

長期間サポーターを使用することで、筋力が低下しサポーターが無いと不安定で歩きにくくなってしまいます。

 

膝関節サポーター3つのタイプ

膝が痛いから、お手軽だからといって単純に、サポーターを使えば膝の痛みが改善するわけではありません。

サポーターには色々な種類があります。
使用目的が違ったり、合う人合わない人があります。

保温タイプサポーター
(履くタイプ・ベルト無し)

固定力 弱

膝周りを温めることを目的にしたサポーター。
締め付けは緩め。

履くタイプの為、サイズ選びが難しくなります。

膝が腫れている方が使用すると、圧迫感が強くなり、浮腫みが強くなることがあります。そのような時は、使用を控えたほうが良いでしょう。

サポーターでむくみが強くなり、結果的に膝関節の痛みが改善しない、患者さんも多くいます。

当院の患者様に人気なのが、バンテリンのサポーターです。

保温タイプでも、ゆるいタイプからきつめのタイプがあります。
サイズや締付け具合が様々で、サポーター選びは難しいので気をつけて下さい。

固定タイプサポーター
(ベルト有・支柱無)

固定力 中

ベルトタイプのため、サイズの調整が可能です。

膝関節が不安定な方は、使用すると関節が安定し、歩きやすくなる場合があります。

注意が必要なのですが、膝関節の不安定というのは、靭帯の損傷を有する方です。

当院では、関節自体に緩みが無い方のサポーターの使用はオススメしていません。

ベルトタイプの使用期間が長くなると、徐々にベルトをキツく締めていく方がいます。

ゆるいと不安になり徐々にきつく巻き、サポータに依存するようになっていきます。

膝関節まわりの筋肉が、うまく力を発揮できていない可能性があります。

依存して、そのまま使い続けると、

  • むくみが強くなり
  • 痛みも改善せず
  • サポーターが外せなくなって

しまいます。

固定タイプサポーター
(ベルト有・支柱有)

固定力 強

病院で処方されることが多い、支柱付きのサポータです。


両サイドに、支柱(金具)がついたサポーターです。

私が勤めていた病院でも、変形性膝関節症の患者さんに、時々処方されていました。

固定力が強いので、膝関節(骨)は安定します。筋力が無くても安定します。

しかし歩行時に膝関節は安定するのですが、筋肉は強い圧迫を受けます。

動いている時だけでなく、安静時にも使用している方は特に要注意です。 

痛みの強い時期や、炎症が起こっている時はなど期間限定で使用したとしても、サポーターに頼り続けるのはオススメできません。

使用期間が長くなると筋力が弱まり、サポーターが無いと不安定なので、ベルトを強く巻きすぎる方もいます。

支柱付きタイプに依存してしまうと、筋力が徐々に弱くなってしまいます。

腰のコルセットと同様に、無いと不安になり、サポーターが手放せない状態になります。

何十年も使用している方もいると思いますが、

  • むくみが強くなったり、
  • しびれが出たり、
  • ふくらはぎや足部がつる回数が増えている方、
  • お尻や腰、足首まで痛くなっている方は、

要注意です。

膝関節サポーターを使い続けると起こる副作用

一度、サポーター使うと外すのが怖いのも分かりますが、サポーターがあることで、関節の動きを制限してしまいます。

結果、改善しにくくなります。

骨折するとギプスをしますよね。骨がある程度くっつけばギプスは外します。

ギプスを外したら、関節を動かして可動域を改善していきます。
ある程度の期間で外さなければ関節は動かなくなります。

膝の痛みも同様に、炎症が治まれば外さなければいけません。

痛みが長期化してくると、膝を固めて歩くのが癖になってしまい、股関節や足関節、反対の膝関節に負担が掛かり、痛みの範囲が広がったり、痛みの強さが増してしまう場合があります。

周りの人が見ても、膝が痛いのが分かってしまうような歩き方になり、ロボットかペンギンのような歩き方になってしまいます。

軟骨のすり減りも早くなる可能性が高くなります。

結果、変形が悪化してしまいます。

【副作用】サポーターを使い続けると・・・
ふくらはぎは第2の心臓と言われています。
 
飛行機やバスなど長時間座る時は、エコノミークラス症候群になるので、足首を動かしましょうって聞いたことありませんか?
 
サポーターでふくらはぎ(第2の心臓)を締め付ければ、足は苦しくなります。

血液の循環が悪くなるので
  • むくんでしまったり
  • 足が冷えたり
  • つったり
  • しびれたり
  • 足首の動きも悪化していきます。
 
長時間座ったあと、動き始めで痛みが出ませんか?
 
長期間サポーターを使用することで、膝関節を支える筋力が落ちてしまいます。
 
外したくても外せなくなります。
 
そうなる前に、炎症がなければ外しみましょう.
 
 
サポーターを使い続け、ひざ関節を固定したままでは、足首や股関節、お尻や腰にも負担がかかってしまいます。
 
痛む範囲が広がり、痛い場所が増えると、症状の改善に時間がかかります。
 
すぐにサポーターを外すのが不安だと思います。
休みの日、休憩時間から、外してみましょう
  • 家事をしているときや仕事の時以外は外す
  • 休みの日は外す
  • 休憩時間は外す
  • 外す時間を徐々に増やす
 
サポーターに依存し過ぎは絶対に良くないです。本当に、外せなくなってしまいます。
 
当院の患者さんで、「寝ている時も付けている」という方が居ますが、このような状態の方は、専門の治療を受けて、早めに症状の改善をしましょう。

そしてサポータを、外してしても元気な脚を取り戻し、健康寿命を伸ばしていきましょう。

最後に

重要なことなので何度も言いますが、膝関節に炎症がなければできるだけ外しましょう。
 
少しづつ勇気を出して外しましょう。
 
そして温めて血液の循環を良くしてください。
 
膝関節だけが悪いんじゃないんです。
足先から太ももの筋肉も温めましょう。
 
お風呂にゆっくり入るのも良いですね。マッサージも良いですよ。
 
足首を動かしたり、足の指も動かしましょう。
むくみや冷えが続くと、痛みが改善しにくくなります。
 
当院に来る患者さんでも、何十年もサポータを使用している方や、寝ている時も使用している方もいます。
 
例外なく、ふくらはぎから足にかけて何か症状が出ています。

第2の心臓をマッサージして血液が循環するようにしましょう。
 
最後に私の仕事は、患者さんの不安を減らすことです。
 
情報があふれているからこそ、その人その人、その時その時、何が必要で何が不必要か、わかるように説明し理解してもらいます。
 
もしあなたもひとりで悩んでいるのなら、みずはる接骨院までご相談下さい。

YouTubeでも情報発信中
愛知県弥富市みずはる接骨院チャンネル

YouTube動画でも
ひざ・股関節のお役立ち情報を発信中!

Googleにもクチコミ
いただいています

末期の変形性ひざ関節症

末期の変形性股関節症

ひざと股関節の変形

予約から来院までの流れ

お問合せ・ご予約

当院は完全予約制で待ち時間ゼロです。
まずはお気軽にお問合せください。


「はい、みずはる接骨院です」と出ますので、
「ホームページを見て予約したいのですが」とお申し付け下さい。

お電話でのお問合せ・ご予約はこちらへ

0567-69-8200

※施術中など、電話に出られない場合がございます。

留守番電話に切り替わりましたら、メッセージに「お名前・ご用件・電話番号」を残してください。折返しご連絡させていただきます。

受付時間:月~金 9:00~18:00
     土・日・祝日 10:00~16:00
定休日:不定休
無料駐車場完備

 

 

 

 

友だち追加
  1. LINEへのお友達追加をお願いします。
  2. 「お名前・症状・お問い合わせ内容」など送信してください。
  3. 折返しご返信させていただきます。

来院・受付

予約日時の、5分前にご来院ください。

時間に余裕を持ってお越しください。
遅刻の場合や場所が分からないなどありましたらご連絡ください。

国道1号線沿い、黒い1軒屋です。
自宅兼接骨院の1階部分が接骨院になります。

気をつけてお越しください

 

 

 

メールお問い合わせフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:山田太郎)

必須
必須

(例:090-0000-0000)

必須

(例:sample@yamadahp.jp)
メールアドレスの入力ミスがあると返信出来ません。
2日ほど経っても返信がない場合、再度お問い合わせください。

必須


必須

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

LINEでのお問い合わせ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

LINEへのお友だち追加をお願いします。

友だち追加

お気軽に
お問い合わせ下さい

お電話でのお問い合わせ・ご予約

0567-69-8200

メールでのお問い合わせ・ご予約は
24時間受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

友だち追加

みずはる接骨院

住所

〒498-0021 
愛知県弥富市鯏浦町一反割1番地

アクセス

国道1号線沿い
近鉄弥富駅から徒歩13分
駐車場:有

営業時間

月~金 9:00~18:00
土・日・祝日 10:00~16:00

定休日

不定休

完全予約制